こんにちわ。
電子ピアノを買ってからはや2ヶ月
ちっとも上達しないクジラです
「毎日最低限30分はピアノを弾く」と新年にたてた目標は既に忘却の彼方
で、1週間ぶりにピアノの前に座ったが、手がこわばって動かない
高齢者あるあるで本当に指が動かなくなる
他人事ではない!という私も既に高齢者の仲間
筋力も弱くなりペットボトルの蓋が開けれないのは日常茶飯事
指も頭で分かっていてもその通り動いてくれない

やっぱり指のストレッチしなきゃ駄目ね
指のストレッチでウォーミングアップ
目覚めは頭がボーっとしています
ボーっとしたまま起き上がり、靴下を履き着替える
そして思いっきり背伸び
これが私の朝のスイッチ
指も同じです
年老いた指先は冷たくてゴワゴワ
その指にこんな効果!
- 血行が良くなり手が温まる
- 関節も柔らかくなり可動域が広がる
- 指を動かすことで頭を活性化
- コンディションが良くなり練習も楽しくなる
グーパー体操
【引用・参考文献】
- 指先が20㎝ほど伸びていくイメージで勢いよく指を開く。パー
- 手を親指の付け根からしっかり中に折り込み、グーの形にする。グー
- グー・パー・グー・パーを5回ほど繰り返す
丹内真弓 2021年 DVD-一番やさしいすぐに弾けるピアノ・レッスン 西東社


これは簡単!
思考回路が少々壊れ気味の私でも



グーパー・グーパー
と楽しく念仏のごとく唱えながら出来る
指ウェーブ
【引用・参考文献】
- 手の中を平らにするイメージでパーの形でしっかり手を開く
- 親指から人さし指→中指→薬指→小指の順に1本ずつ、指の付け根から折り込む
- グーの形から、小指→薬指→中指→人さし指→親指の順に1本ずつ出してパーに戻す
- 5回繰り返す
丹内真弓 2021年 DVD-一番やさしいすぐに弾けるピアノ・レッスン 西東社
第2関節で開いたり折り込みがちになるから要注意!
しっかり指の付け根から、開いたり織り込んだりするから前腕筋がプルプル。
慣れてきたら、ウェーブみたいになめらかに連動すると筋肉が付く感じ。気のせいかな?
腕を伸ばしてやるとなおプルプル
指の挨拶
【引用・参考文献】
- 手をパーの形にする
- 指を1本ずつ曲げる
- 5回繰り返す
丹内真弓 2021年 DVD-一番やさしいすぐに弾けるピアノ・レッスン 西東社
右手と左手を向かい合わせ指の付け根の関節から直角に曲げる
これがまたまた付け根の関節のところで曲がらないどころかボキッボキッと時々音がする
どこまで私の指は固いのでしょう
親指回し
【引用・参考文献】
- 親指をピンと立てたままグーを作る
- 親指を時計回りでなめらかに1周回す
- 5回繰り返す
丹内真弓 2021年 DVD-一番やさしいすぐに弾けるピアノ・レッスン 西東社
親指回し
左右共に、時計回りは難しい。逆回しも同様
親指がピンと立たないのだ
体のこわばりを感じる



やっぱり歳ねー
お風呂でウォーミングアップ
体のこわばりを感じるのでお風呂でストレッチ
お風呂はこんな叔母さんでもゆびが柔らかくなる
ちょっと痛いけど効果抜群
先ほどまでもたついていた指がよく動く
更にお風呂以外でもどこでも簡単に出来るストレッチ
ズボラな私には最適!
但し、お風呂以外でやる時は、指と指の間にグーを入れるから痛みを感じたらすぐストップ!だね
怪我したら大変!
高齢者はなかなか治らないからね
まとめ
10本の指をバラバラに動かすのは、なかなか大変
まずは、指の神経を孤立させ筋肉をつける
これ大事!
ズボラな私には毎日何時間も練習するのは無理
【hiroe music room】さんの
ドレミファソラシドの練習動画でゆっくり弾く
間違えたら又最初から。
途中で頭の中がこんがらがって左手や右手の順番をよく間違える
今覚えたはずなのに( ^ω^)・・・
私は脳みそは腐っているとひしひしと実感!
出来たと思っても次は又間違える
果てしない無間地獄を感じながら意地でも繰り返す
そうするうちに10分ぐらいでようやく間違えずに弾けるようになる
次いで高校の合唱コンクールで歌った「大きな古時計」をゆっくりゆっくり練習
弾きながら指の1本1本に全神経を集中!
間違えていないか確認しながらトレーニング
これが今のところの私の練習パターン
シニア初心者で独学で頑張っているみんな!
一緒に頑張りましょう!
最後までお付き合いいただきありがとうございました






にほんブログ村
コメント